
White77 / Pixabay
塾にも行ってないのに、普段は遊んでばかりなのに・・・
なんであの子は勉強が出来るんだろう??
そう不思議に思ったことはありませんか?
我が家の兄弟も違いが顕著です。
家ではゲーム三昧で勉強してる姿をあまり見たことのない上の子。
それなりに勉強していて、上の子ほどゲームにハマってない下の子。
どっちが勉強出来ると思います?
普通に考えたら下の子ですよね。
でも、どっちが勉強出来るかと言ったら遊んでばかりの上の子の方なんです。
勉強の出来る子は要領がいい

StartupStockPhotos / Pixabay
勉強が出来る子は授業をしっかり聞いている
兄弟で比べるのが一番わかりやすいですよね。
小さい頃から同じように育ててきたつもりです。
だけど、性格も真逆。
勉強に関しても、上の子はあまりやっていないのにそれなりに出来てしまう。
下の子はやった分だけは出来るけど上の子には追いつけない。
この差は何なんだろう??
その秘密は授業中にあったんです。
上の子は集中して授業を受けている。
それに反して下の子は授業中半分寝ている。
家で数時間勉強するより、学校で6時間7時間真面目に授業を聞いている方が実質的な勉強時間は長いですよね。
授業をしっかり聞いているからこそ、家ではあまり勉強しなくても成績がそれなりにいいみたいです。
勉強が出来る子は記憶力がいい
記憶力がいい悪いも、勉強が出来る出来ないに大きく関係してるなと思いました。
上の子は中3のときに中1の問題を出されても難なく解けたのに対して、下の子は中3の時点で中1のときに学んだことをすっかり忘れてしまっていました。
積み重ねて覚えていけるか、上書きで前のことはどんどん忘れてしまうかの違いですね。
実は学校の成績上位の子は塾に行ってない子が多いみたいです。
塾に行かなくても出来る子は出来る!!ってことなんでしょうね。
塾に行かずに済むなんて、家計に優しいな。
羨ましい・・・(笑)
まとめ

TeroVesalainen / Pixabay
成績を伸ばすには家でしっかり勉強することや、塾に行くことも大切になってきますが、学校でしっかり授業を聞くことが何よりも大切なんだと思います。
高いお金を払って塾に行っても授業を聞かずに寝てたら意味がないし、学校でも塾でもしっかり授業を受けることが成績アップにつながるはずです。
授業は無料で受けられる勉強の場なんだから、なによりも活用しないとですよね♪