※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

生活あれこれ

御霊前と御佛前の違い知ってますか?

投稿日:2018年2月8日 更新日:

葬祭関係は、普段あまり関わることのないものなので(関わることが多くても困りますが)いざという時にわからないことが多いと思います。

わたしも知らなかったことが多く、いざという時に悩んでしまったので、少し勉強しておかないとな・・・と思い、いろいろ調べてみました。

御香典

個人にお供えするものといったら御香典ですが、宗教によってのし袋も変わってくるので、亡くなられた方の宗教をきちんと確認することが大切です。

仏式の場合「御香料」「御香典」浄土真宗は「御仏前」。

神式は「御玉串料」「御榊料」。

キリスト教は「御花料」「御偲料」。

カトリックは「御ミサ料」です。

宗派を確認することが難しい場合は「ご霊前」「お花料」「お供物料」「御香料」などと書いておくと、どの宗派でも失礼にならないみたいです。

ちなみに、もともと香典は、線香が高かった時代に「お線香を買うのにお使いください」という意味で亡くなられた方の家族に渡すものなので、故人の方に渡すのではなく、家族の方に渡すという意味合いのものだそうです。

仏前にお供えするときも、故人の遺影に向けて・・・と言われる方もいますが、家族へのお線香代という意味なので、名前が手前に来るようにお供えして問題ないみたいです。

これも宗教によって多少の違いがあるかもしれないので、事前に確認してみてくださいね。

御霊前と御佛前・御仏前の違い

御霊前

不祝儀袋の表書きも宗教などによって異なりますが、「御霊前」は四十九日の法要より前に使います。

御佛前・御仏前

四十九日の法要後に使うのが一般的です。

仏教の中でも、浄土真宗や日蓮正宗の場合には「御佛前」または「御仏前」を使うことが一般的です。

神棚封じの期間はいつまで?

神棚封じとは、不幸があったときに祭壇のある部屋の神棚に貼る半紙のことです。

神道では、死を穢れと考えていることから、その家で不幸があったときには「神棚封じ」と言って、半紙などの白い紙を張ったり、扉を閉じたりして、神棚を封印します。

神棚封じの期間は、忌明けまでの50日間とされています。

忌明けを迎えたら、貼ってあった白い紙を外し、神棚封じを解きます。

50日目に半紙を剥がしましょう。

昔の人の言い伝え

四十九日が終わるまで仏壇の扉を閉める?

昔の人というか地域的なものもあるのかもしれませんが、四十九日まで仏壇の扉を閉めておくっていう話を聞いたことはありませんか?

葬儀屋さんも和尚様も開けておいていいですよと言っていたので、開けておくのが正解なんだと思います。

仏壇には他のご先祖様もいるのだから閉めるほうが失礼に当たるという理由らしいです。

だけど昔のしきたりを重んじるおばちゃんたちは、

「なんで開けてるの!閉めないと祟りがあるわよ!!」

って、閉めさせようとします。

・・・祟りって・・・閉めたほうがよっぽど祟りがありそうですけどね。

だけどおばちゃんは思い込んだら他の人の意見なんて丸無視ですから。

うちの親は近所のおばさんが線香上げに来る時だけ閉めてましたね。

臨機応変でいいのかもしれません。

身代わり人形

身内で続けて不幸があると、3人目が続かないように身代わりとなる人形を入れるという習わしがあるそうです。

人形って言うとどんな人形??って思うかもしれませんが、こけしでした。

葬儀屋さんで用意してくれてましたね。

迷信だと思いますが、念には念を入れることをおすすめします。

まとめ

仏壇の扉を閉めるとか、身代わり人形とか、わたしも自分が身内の葬儀を体験するまで全く知りませんでした。

葬祭関連のしきたりやマナーなどは知らなくても普段の生活には何も問題ないですが、いざという時に知っているとあたふたしなくて済みますよね。

★おすすめの香典返しギフトショップ★

香典返しは「おこころざし.com」送料無料のカタログギフトや、タオル・食品などを取扱。かけ紙・挨拶状等は無料対応
香典返しや、法事・法要返しなど、一度にたくさんの方へのお返しに便利な、好きなものを贈り先の方に選んでいただけるカタログギフトをはじめ、仏事の返礼にふさわしいタオル、食品等などをオンラインで注文出来るサイトです。


-生活あれこれ

error: Content is protected !!

Copyright© あれこれふぁくとりー , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.