※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

からだのあれこれ

基礎体温を測って排卵日と生理日予測!

投稿日:2020年2月7日 更新日:

DI_IMG_5788_TP_V

基礎体温てなに?名前は聞くけどよくわからない・・・

そんな人も多いと思います。

わたしもそうでした。

興味はあったのですが、婦人体温計をわざわざ買うのもめんどくさいし、毎日測るのもめんどくさいなと思って。

だけどいざつけはじめたら、排卵や生理予測が出来るようになり、つけはじめてよかったと思えるように。

確かに毎日はめんどうですけど、慣れればなんてことないです♪

基礎体温をつけ始めるに当たって、わたしが一番に重視したのは続けられるかどうかってこと。

せっかく体温計を買っても続けなければ意味はないんです。

東芝基礎体温計は、東芝オリジナルアプリ、キレイドナビ、ルナルナ、ペアリズム対応しています。

計測したデータはボタンひとつでスマートフォンに転送できて、体温グラフが自動で作成されるので、アプリでデータ管理が簡単にできます。

ちなみに、わたしが使ってるアプリはキレイドナビです。月額170円かかるけど重宝してます。

※2016年12月から無料化されています。

基礎体温についての基本的なこと

まずは基礎体温て何だろうってところから。

基礎体温とはなに?

基礎体温は、身体が一番安静な状態にあるときの体温のことです。

朝、目を覚ましたとき動かずに、そのままの状態で測ります。

基礎体温の測り方

目覚めてすぐ、動き出す前に舌の裏で体温を測ります。

このとき使うのは普通の体温計じゃなくて 婦人電子体温計 で測ります。

なにが違うのかというと

普通の体温計は小数点第1位まで。婦人用は小数点第2位まで表示します。

基礎体温は0.00単位の微妙な変化なので、普通の体温計で基礎体温の測定を行なうのは無理なんですよね。

基礎体温をグラフにつける

測りっぱなしじゃなんの意味もありません。

記録することに意味があるのです。

こんな感じのおしゃれな基礎体温表もあるみたいですね。

わたしはアプリを使っています。

自動でグラフにしてくれるので重宝しています。

ノートにつけるか、スマホのアプリを使うかはその人の好みでいいと思います。

基礎体温で分かること

基礎体温を記録すると、生理周期、妊娠しやすい時期だけでなく、次の生理や排卵日、心や体の不調など、自分の体を詳しく知ることが出来ます。

妊娠を望んでる人はもちろん、望んでない人も自分の身体を知るきっかけになると思います。

基礎体温で分かる排卵 生理日

基礎体温には

低温期と高温期があります。

低温期と高温期の差が0.3~0.5℃あると排卵した証しです。

0.5℃以上の差は、風邪などによる発熱の可能性があります。

高温期はだいたい10~14日続きます。

高温期が短いとプロゲステロンが不足。

逆に長く続く場合は、妊娠の可能性大です。

低温期から高温期へは1~2日で一気に上昇上昇します。

直前に体温がさらに低くなることが多いです。

一気に上昇しないのは、プロゲステロン不足。

最も低い体温が、36℃を下回っている人は卵巣機能低下の可能性があり、ホルモンバランスも乱れているということです。

体温タイプ

キレイドナビでは、自動で体温タイプを判定してくれます。

わたしはこんな感じ。

wp-1455109869381.png

キレイ二層タイプとそうでないものが交互に来るという・・・このままいくと今回はキレイ二層タイプか!?と思わせといて・・・

今回は基礎体温が上がらない無排卵みたいなので、キレイ二層タイプとはいかないみたいです。

どんな体温タイプがあるかというと

キレイ二層タイプ

wp-1455092896613.png

これが一番の理想ですね。

低温期と高温期がはっきり分かれているキレイ二層タイプは、健康的なホルモンバランスと言えます。

高温期じわじわタイプ

wp-1455092850659.png

一般的に、低温期から高温期への移行は1~2日で終わりますが、高温期じわじわタイプは高温期への移行に時間がかかります。

排卵期がいつか分かりにくいですが、大きな心配はないでしょう。

高温期ギザギザタイプ

wp-1455092815029.png

高温期が安定せずに途中で体温が下がる傾向がある高温期ギザギザタイプは、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が不十分など、黄体機能に問題がある可能性があります。

低温期長めタイプ

wp-1455092779442.png

理想的な低温期の期間は14日前後と言われています。

高温期に移行するまでの低温期が25日以上ある低温期長めタイプは、卵胞の発育に時間がかかっています。

高温期短めタイプ

wp-1455092738529.png

一般的に、高温期は12~14日くらいが理想と言われています。

しかし、高温期が9日以下で終わってしまう高温期短めタイプは、黄体機能に問題があり、高温期を維持できなくなっている可能性があります。

高温期不明タイプ

wp-1455092699600.png

健康な女性ならば高温期と低温期の二層に分かれますが、高温期不明タイプは二層に分かれず体温が安定してません。

この場合、排卵していないことが考えられます。

体調や生理に乱れがあれば、原因はホルモンバランスにあるかもしれません。

妊娠希望の有無に関わらず、このタイプが続く場合は婦人科の受診をオススメします。

まとめ

StockSnap / Pixabay

基礎体温表をつけることによって、排卵日が特定できるようになり、妊娠しやすい性交のタイミングがわかります。

生理前には基礎体温が下がるので、そろそろ来るぞと心構えが出来ますよね。

それだけでなく基礎体温にその日の体調なども記入しておくと、生理周期と体調の関係がわかるのでスケジュール管理に役立ちますよ。

基礎体温を長くつければつけるほど、自分の体温タイプが分かってくるし、生理や排卵の目処もたちます。

是非、基礎体温を測って、自分の体温タイプを調べてみてくださいね。

 

アプリと連動するのはこの体温計。

>>東芝基礎体温計

その他の婦人体温計はこちらからどうぞ。

【メール便対応!送料無料!】婦人電子体温計【森下仁丹】

[メール便で送料無料]オムロン 電子婦人体温計

シチズン 予測式体温計 婦人用

成分だけでなく容器や箱も細部まで追求した全て日本製の【エッグーサポート】

-からだのあれこれ

error: Content is protected !!

Copyright© あれこれふぁくとりー , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.